新しい「さとみの味噌作り講座」始まりました!
新しい「さとみの味噌作り講座」始まりました!コロナウィルス感染拡大防止の観点から、3月より各種味噌作り講座の中止が続いていました。
三蜜を避けた、新しいやり方の味噌講座を試行錯誤しながら、開催しています。「今年もさとみさんといつもの味噌を作りたい」との声を多数頂き、とても嬉しく、頑張らないと!という気持ちになりました。
ご担当者様と綿密に打ち合わせしながらの開催となっております。ぜひ、お問い合わせ下さいませ。写真は、昭和2年創業の当社の味噌蔵です。


新しい「さとみの味噌作り講座」始まりました!コロナウィルス感染拡大防止の観点から、3月より各種味噌作り講座の中止が続いていました。
三蜜を避けた、新しいやり方の味噌講座を試行錯誤しながら、開催しています。「今年もさとみさんといつもの味噌を作りたい」との声を多数頂き、とても嬉しく、頑張らないと!という気持ちになりました。
ご担当者様と綿密に打ち合わせしながらの開催となっております。ぜひ、お問い合わせ下さいませ。写真は、昭和2年創業の当社の味噌蔵です。

宮城県石巻市の北上の「べっこうしじみ」が、大内さんから送られてきました! 島根県宍道湖や青森県十三湖のしじみも有名ですが、この「べっこうしじみ」は、味は言うまでもなく抜群!ツヤツヤとしたべっこう色とその大きさにびっくりです。 なんと500円玉よりも大きいんです。小さいものでも、通常のしじみの2〜3まわりの大きさ。ただ今、砂抜き中なので、夜の味噌汁が楽しみです。 大内さん、いつもありがとうございます。お返し、期待しててね!


本日12月13日(金)の朝日新聞に、私の大好きな「青菜漬(せいさいづけ)」が載りました!ぜひ、ご覧になって下さいませ。
先月の青菜漬とおみ漬けの講座に取材に来て頂いた時のものが、記事になりました。
東北6県向けかもしれませんが、、、。

今年も届きました!息子の縁で知り合った方が茨城県出身で、毎年この時期に、茨城県産「手づくり干し芋」を送ってくれるのです。
国産の干し芋は、とても高価で、段ボールいっぱい5キロでは、お店で買う価格にすると大変なことになっちゃいます、、、!
私も6月にサクランボでお返しをする。「この縁はずっと続けていこうね〜」とお互い、楽しみにしています。
早速炙って、食べました。甘くて柔らかくて、味わい深い。中国産とはやっぱり全然違います。本当にありがとうございます‼︎
