新関さとみ

お問い合わせ TEL.023-643-2513

ブログ

味噌講座、漬物講座、頑張ってます。

昨日は、午前中、味噌講座。午後は漬物講座。本日は、午前、午後とも味噌講座。明日もまた味噌講座。と、多くの方と手作りの良さを分かち合っております。

自分が手をかけて、出来上がるものの味わいは最高。また、山形県産の素材で作る味わいに感動。

これからも、頑張ってお伝えしていきます!

|2019.11.30

「大根の味噌漬け」用に、大根を下漬けしました!

漬物のトップシーズンです。今日は、春仕込む「大根の味噌漬け」のために、皆んなで大根を下漬けしました。

こんなにたくさんの大根が、桶の中に。数回、付け直して、春、仕込み味噌の底に入れ、出来上がるのは来秋です。昔ながらのものは、手間もかかるし、時間もかかるけど、本当に美味しいんです!

|2019.11.28

我が家の「たくあん漬け」漬けました!

自家用の「たくあん漬け」を漬けました!例年、皆様にお届けする「青菜漬」のことで、頭がいっぱいで、夫や親戚のための「たくあん漬け」を忘れそうになってしまいます。いえいえ、実は私も「自分の漬けるたくあん」が大好きで、これもないと冬の食卓が寂しいんです、、、、。我が家の「たくあん漬け」は、紅花の干した花びらの自然の色で、着色します。ほんのり黄色になります。

これで、安心しました!

|2019.11.28

2019年度「雪あたり青菜漬」漬け込み開始しました。

雪があたり、甘みを増した青菜(せいさい)が届きました。早速、2019年度の「雪あたり青菜漬」の下漬けが始まりました!

力を合わせて、心を込めて、今年も頑張って漬けて行きます。私の自慢の「雪あたり青菜漬」は、サイトにて販売中です。

https://tsukemono.info/SHOP/994348/994362/list.html

青々とした青菜を漬け込みます。

 

 

 

|2019.11.25

山形名物「青菜漬とおみ漬け」講座、開催しました。

 冬の漬物シーズン、到来です。初雪も降り、山形の旬の野菜、青菜(せいさい)も一段と甘みが増してきました。

今日は、山形市農業振興公社主催の「山形の伝統の味、青菜漬(せいさいづけ)とおみ漬け(おみづけ)」講座をさせて頂きました。 私が亡き義母から教わったコツ、長年漬けてわかった事などをお伝えする事で、「家庭で漬物を作る伝統」を継承していきたいと思い、漬物講座を続けています。

皆さん、一生懸命、漬けて下さいました。この週末は各家庭で自分の漬けたお漬物で、楽しい食卓を迎えられる事を心より願っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019-11-2

|2019.11.22